
10月の栄養学クリニック🍱
今回の内容はこちら☛
『食事バランスガイドを使ってスポーツジュニアの1日分の献立作成』
栄養学クリニックでは、毎回ご自身の食事バランスをチェックして頂いています。
1日分の食べたものを書き出して、それを「主食」「副菜」「主菜」「乳製品」「果物」に分類し、SV(サービング)という単位で表して「駒」の表にあてはめていくことで食事バランスをチェックしていきます。
しっかりと回る駒が出来上がるのか、バランスが悪くてちっとも回らない駒が出来上がるのか、毎回色々な駒の形が出来上がったり、同じ部分が欠けてしまっていたり、自分の食事の傾向がしっかりと見えてくるものです。
今回は食事バランスガイドを使ってスポーツジュニアの1日分の献立作成にチャレンジ。
スポーツジュニアは1日に何㎉を摂ればいいのか知っていますか?
必要カロリーの量ってメニューにするとどれくらいなのか想像つきますか?
必要カロリーを1日で摂るにはどんなメニューを作りますか?
本日も頭をフル回転!
1 まず最初に、スポーツジュニアの必要SV数を朝食・昼食・間食・夕食に振り分けていきます。
☛今回は3000㎉に値するSVを振り分け。スポーツジュニアに必要な「主食」のSVは8つなので、これを1日に割振りします。
(例)朝食1SV(食パン1枚程度)、昼食2SV(スパゲティ大盛1人前程度)、間食2SV(小おにぎり2個程度)、夕食2SV(ご飯大盛1杯程度)
残りの「副菜」「主菜」「乳製品」「果物」も同様に振り分けていきます。
例
必要なSV数
朝食
昼食
間食
夕食
主食
6-8
1
3
2
2
副菜
6-7
1
2
1
3
主菜
4-6
1
2
1
2
乳製品
2-3
1
1
0
1
果物
2-3
1.5
0
0
1.5
2 割振りしたSVをもとに朝食・昼食・間食・夕食ごとに何品つくるかをイメージします。
(例)朝はいつも食べないな・・・4品にしよう・・・
3 振り分けたSVをもとに具体的なメニューを考えていきます。
(例)朝食:サンドイッチ(卵)、野菜たっぷりスープ、キウイ・オレンジ、牛乳
4 メニューをイラストにしていきます。
(例)絵心がでる時間です( ^^)
5 メニュー評価
(例)おいしそうなメニューか?色々な食材が使われているか?・・・
このような流れで、メニュー作成を行なっていきます(^^)
時間帯によって食べる量だったり、好き嫌いやその日の気分、
「あれなら食べるかな」
「あれは食べないからこっちだな」
いろんな事を考えながら1日のメニューを考えられていて、保護者の方の選手への愛情を感じる時間であり、私自身も学ぶ事が多い時間になりました。
実際に書き出すことで、選手の食リズムが浮き出てきます!
生活リズムにあわせて、しっかり1日分のエネルギーを補うこと。
回数を分けて補給する
どの時間帯に何を摂取していくか
成長段階だからこそ、食習慣をしっかり身につけさせてあげて必要なエネルギー量を摂取できるようサポートしていきましょう。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。